なぜ竹なのか

WHY BAMBOO
竹は、寿命100~120年ですが、
4~6年で急成長することと繁殖力が強いという特徴を持っており、優れた効能があります。
私たちは、竹の特性を大いに利用して、
環境・健康・社会に貢献することを大きな目的としています。

WHY.01圧倒的な成長スピードでCO2削減に貢献

竹は一般的な樹木と比べて驚異的な成長スピードを誇ります。4〜6年で成長し、最大で1日に1メートル以上伸びる種類も存在します。この成長の速さは、竹が強い光合成力を持つことを意味し、より多くのCO2を吸収し、酸素を放出する能力を持っています。
  • 竹の光合成能力は一般的な広葉樹の約30%〜35%高いとされています。
  • 森林科学研究所の報告によると、竹林は同面積の一般的な樹木よりも約1.3倍のCO2を吸収する能力があると確認されています。
成長竹を積極的に活用し、新たな竹の成長を促すことで、
CO2削減のサイクルを継続的に維持し、
地球温暖化防止に大きく貢献することができます。

WHY.02圧倒的な繁殖力で持続可能な資源

竹は多稈性植物であり、同じ根元から次々と新しい竹が成長します。伐採しても地下茎が生きているため、短期間で新しい竹が再生するという特徴を持っています。このため、竹は枯渇しない持続可能な資源として期待されています。
  • 竹の地下茎は平均して年間3〜5メートル伸長し、新たな芽を次々と発生させることが研究で明らかになっています。
  • ある実験では、伐採した竹林がわずか3年で再生し、元の状態に近づくことが確認されています。
竹の旺盛な繁殖力を活用することで、資源の枯渇を防ぎながらも、安定的な供給を維持できるため、サステナブルなビジネスモデルの構築が可能となります。

WHY.03竹の多機能性

竹は単なる木材の代替品ではなく、さまざまな機能を備えています。

生分解性

竹は土壌中の微生物を活性化し、速やかに分解されるため、環境に優しい素材です。

微生物の賦活化

汚染物質を分解する微生物を賦活させ、汚染土壌を浄化させます。

土壌改良剤事業
竹の自然の力を活用した汚染土壌の浄化を実現

当社は、竹の自然の力を活用して汚染土壌の浄化を実現しています。この技術で微生物を賦活させることで土壌内の汚染物質を無害化し、土壌の浄化を実現いたします。

消臭性、抗酸化・抗ウイルス性

竹抽出エキスは免疫力を高め、健康維持に寄与することが研究で示唆されています。

竹に含まれるポリフェノールやフラボノイドが、細胞の酸化を防ぎ、抗ウイルス作用を持つことが報告されています。

化粧品・トイレタリー関連事業
竹由来の天然抽出水と化粧品・トイレタリー製品との事業化提案

竹から得られる100%天然の抽出水を活用した革新的な技術を開発しています。この抽出水は、化粧品・トイレタリー原料として、また空間消臭剤としての広がる適用範囲を持つことが特徴です。

食物繊維の豊富さ

竹の食物繊維は、消化を促進し腸内環境を整える働きがあります。

免疫賦活性

竹抽出エキスは免疫力を高め、健康維持に寄与することが研究で示唆されています。

食品事業
竹由来の食品原料とパン、クッキー等の食品メーカーとの事業化提案

当社は、竹を独自の微粉砕技術と2次加工技術を駆使して、高品質の食品原料を開発しました。この原料は、通常の食物繊維豊富な食品と比較して圧倒的な含有率を誇ります。
竹は環境負荷を抑えながら、多用途に活用できる革新的な素材として、未来の産業を支える重要な資源となるでしょう。