私たちのミッション

MISSION

竹の可能性を最大限に活かし、持続可能な未来を創る

当社は国内の未利用竹の性能をエビデンスをもって積極活用することを目指します。
この活動を大きく広げていくことで、地球環境、健康、地方創生、経済の活発化を
同時に実現・拡大していくことができるものと確信しています。

MISSION.01竹を活用したCO2削減と環境保全の実現

竹はイネ科の植物であり、4~6年で急成長します。
特に成長期には光合成を活発に行い、大量のCO2を吸収します。
しかし、成熟期を過ぎるとCO2の吸収力が低下し、逆に排出するようになります。
このため、竹を適切に伐採・活用することで、CO2削減に貢献することができます。

さらに、竹は多稈性であり、伐採後も再生力が強く、
枯渇しにくいサイクル資源です。
持続的な利用が可能なため、竹を資源として活用することは
環境保全にもつながります。

現在、日本各地で放置竹林が拡大し、竹害が深刻化しています。
竹は他樹木エリアに侵入し、他の樹木を枯死させるだけでなく、
根が浅いため土壌を脆弱にし、土砂崩れの要因となることもあります。
しかし、この竹を適切に管理・活用することで、
CO2削減と同時に環境保護にも貢献できるのです。

MISSION.02竹の優れた性能を活かし、環境・健康・経済へ貢献

当社は、竹の特性を活かした製品開発と活用に取り組んでおり、以下の4つのポイントに注力しています。

01.環境負荷を抑えた生産技術

カスケード利用の実現

生産過程で発生する副産物を無駄にせず、すべて有効活用することで産業廃棄物を出さない。

CO2排出ゼロの製造工程

高温処理を行わない生産方式により、環境負荷を最小限に抑える。

02.健康への貢献

当社が開発する竹製品には、食物繊維、免疫賦活、抗酸化、抗ウイルス作用があり、健康増進に寄与します。特に竹由来の成分を活用した食品やサプリメントは、免疫力向上や抗酸化効果が期待されています。

03.地方創生・都市環境の改善

竹産業の活性化によって、地方経済を支え、竹害が深刻化している地域の問題解決にもつながります。また、竹由来の土壌改良材(バイオレメディエーション)を活用することで、汚染土壌の浄化や都市部の環境改善を推進することができます。

04.経済効果の創出

竹資源の国内活用を進めることで、安定した資源供給を確保し、国際情勢に左右されない持続可能な経済基盤を構築できます。特に汚染土壌改良においては、従来の掘削除去に比べて環境負荷が低く、コスト削減にもつながるため、大きな経済効果を生み出します。