竹のチカラ
地球のミライ。

  • 日本バイオリファイナリー株式会社
  • 日本バイオリファイナリー株式会社

MISSION

竹を活かし、
持続可能な資源へ

日本バイオリファイナリー株式会社は、東京電機大学発のベンチャー会社です。
同大の竹に関する基本技術をベースとした製品を開発し、供給する会社です。

放置竹林や竹害はいまや全国各地で深刻化している大きな問題と私達は認識しております。
放置竹林や竹害は、
1,竹の根元が深化せず、地表に放射線上に急拡大するため、地盤の脆弱性を招き、土砂崩れリスクを増大させます。
2,竹は4~6年で成長し、20メートル以上の背丈に到達するため、他樹木が日陰になり、枯死するリスクが高まります。
3,竹は繁殖力が旺盛なので伐採してもすぐに生えてきます。伐採が追いつかない場合は急拡大し、人が入り込めないくらいほど土地を占有しまいます。小動物(猪や鹿等)の住処になることもあり田畑を荒らされる危険性も増大します。


私達は、このような竹の大きな需要を環境、健康、経済性に沿った内容で見出し、放置竹林・竹害リスクを軽減することで環境整備を進めることだけでなく、サステナブルソリューションとして新たな価値創造を見出していくことを大きな目的にしていきます。

竹の伐採・活用を積極的に促進することによって、新たな価値の創造と環境問題への貢献を基軸とした地方経済の活性化に繋がられると確信しております






竹を活かし、環境を守り、循環型社会を創る──
それが私たちの使命です。

なぜ竹なのか

竹によるCO2削減と
竹の優れた性能

竹活用の基本的な考え方
放置竹林・竹害は、現在深刻な問題となっておりますが、視点を変えてみると地球環境や経済活動に大きな恩恵をもたらす可能性を秘めております。

1,急成長性と旺盛な繁殖力
竹を資源化できれば、急成長性と繁殖力は大きなメリットになります。
急成長性は、強力な光合成を発揮し、地球温暖化を阻害するCO2を大きく吸収しますので、CO2削減に大いに貢献します
同じ根元から竹は多数生えてきます。伐採してもすぐに生えてきます。伐採してもキリがないと思いがちですが、竹を資源化する視点でみれば、連続性のある大きなサイクル資源と考えられます。

2,竹の性能を活かした製品
竹には、他植物にはない優れた性能があります。この性能を活かした商品開発ができれば、既製品に付加価値をつけたり、コストを大幅に下げることができます。
これについては、当社の用途開発で詳しく説明します。


以上、現在、竹は世間の邪魔者扱いにされてますが、サステナブル・サイクル資源として非常に有能な植物です。
これによって地域に新産業が勃興できれば、地方創生に貢献できる可能性があり、また石化資源に頼らない、国際情勢に影響を受けにくい国内サイクル資源として大いに有望視できるものと私達は期待しております
竹の成長スピード

竹の成長スピード

Growth Speed

竹の繁殖力

竹の繁殖力

Reproductive capacity

竹の性能

竹の性能

Performance

SERVICE

事業内容

soil-improvement

biodegradable-resins

cosmetics-toiletries

food-business

NEWS

新着情報

2025.4.22
ホームページリニューアルいたしました。
2025.4.22
ホームページリニューアルいたしました。

INSTAGRAM

インスタグラム